ディーゼルヒーター改良、その1

吉田河馬歯

2020年11月16日 10:15

ディーゼルヒーター、日本ですと FF ヒーターと呼ばれていて、車中泊される方が使われているようです。
各パーツがばらばらで売られていて車に取り付けるのが一般的ですが、私の場合、ルーフテントで使用しますのでケースに入ったオールインワンタイプを購入しました。商品の写真と異なる製品が送られてくる可能性がある事は商品説明に明記されていました。案の定、赤ではなく黒いのが送られてきました。



電源は12Vになりますが、バッテリーに直結を想定して売られていますので、シガーソケットアダプターを別途購入、半田付けの上、プラチューブでまとめました。



そのままですと、排気管が本体下部横から出てきて取り回し、保管がやっかいです。



本体下部脚の部分に穴をあけて吸気パイプの横にでるようにしました。



排気管が地面に付くか付かないかきわどい上、雨の影響を受けにくいようにスタンドを板材で作りました。



色を塗って、さらに取り回しがしやすいようにキャスターを付けて台車仕様にしました。



いい感じです。続きはオーダーしたダクトが届いてから行います。かなり暖かいので、これなら冬キャンプに行っても良さそうです。
でも寒い中出かけて、何かやることあるのか疑問な上、コロナ感染が深刻な状況になっていますので、自粛すべきかと自問自答しています。




あなたにおススメの記事
関連記事