2020年07月28日
買って失敗キャンプ用品、その1
みなさんのキャンプレポートやウェブの情報を読んでいると日本とアメリカではキャンプ事情がかなり異なることに気づくことが多いです。当然、利用するキャンプ用品もかなり異なることが多いです。
たとえば、日本では必須キャンプ用品に必ずリストアップされている日よけ、雨よけタープ。こちらではまず売ってません。タープと言えばいわゆるブルーシートの類で、キャンプの場合テント下に敷く用途がほとんど。あえて日本的なタープと言えば、テントを使用せずミニマリストにシェルターとして使われるような物です。もちろん、日本のようなタープも手に入れようと思えば手に入りますが、誰も買わないので手に入れるのにはなかなか手間とお金がかかります。正直テントだけあるいはとても安価な屋根だけのポップアップキャノピーで済ます人がほとんどです。あとは、我が家のように車に取り付けたオーニングでしょうか。
他には日本で一般的に皆さん購入するグッズのたき火台。
こちらのキャンプ場には必ずと言って良いほどキャンプファイヤー用リングがピクニックテーブルと一緒に各サイトにあります。
野営の場合には石で組むことが多く、たき火台は買う人はいません。あってもファイヤリングで調理する代わりにBBQグリルとして使用するたき火台を購入って言ったところです。
と言うことで、日本のキャンプ事情と異なるため、日本の情報を参考にして購入したキャンプ用品、買って失敗ってことがいくつかあります。思いついたときに買ったけど使わない、使わなくなった用品を紹介していきます。
筆頭は、SOTO ST-310。小型で使いやすいなと思い、2年前に日本に行った際に買ってきました。
買ったはいいんですが、カセットボンベの宿命、寒いときやガス残量が少なくなった際に火の調節が面倒なことに気がついてしまいました。買う前に気づくべきだったんですが、コロラドやユタ州などの高地に行ったら役立たず。ついでながらピエゾ素子の着火装置も高地では駄目です。だからこそ、ホワイトガソリンで用具を揃えてあるんですが、キッチンで試しに鉄板を熱しただけで使うことなく地下室奥にしまい込むことになりました。
どなたかボストン近郊まで来られることがありましたら差し上げてもいいと思っています。

たとえば、日本では必須キャンプ用品に必ずリストアップされている日よけ、雨よけタープ。こちらではまず売ってません。タープと言えばいわゆるブルーシートの類で、キャンプの場合テント下に敷く用途がほとんど。あえて日本的なタープと言えば、テントを使用せずミニマリストにシェルターとして使われるような物です。もちろん、日本のようなタープも手に入れようと思えば手に入りますが、誰も買わないので手に入れるのにはなかなか手間とお金がかかります。正直テントだけあるいはとても安価な屋根だけのポップアップキャノピーで済ます人がほとんどです。あとは、我が家のように車に取り付けたオーニングでしょうか。
他には日本で一般的に皆さん購入するグッズのたき火台。
こちらのキャンプ場には必ずと言って良いほどキャンプファイヤー用リングがピクニックテーブルと一緒に各サイトにあります。
野営の場合には石で組むことが多く、たき火台は買う人はいません。あってもファイヤリングで調理する代わりにBBQグリルとして使用するたき火台を購入って言ったところです。
と言うことで、日本のキャンプ事情と異なるため、日本の情報を参考にして購入したキャンプ用品、買って失敗ってことがいくつかあります。思いついたときに買ったけど使わない、使わなくなった用品を紹介していきます。
筆頭は、SOTO ST-310。小型で使いやすいなと思い、2年前に日本に行った際に買ってきました。
買ったはいいんですが、カセットボンベの宿命、寒いときやガス残量が少なくなった際に火の調節が面倒なことに気がついてしまいました。買う前に気づくべきだったんですが、コロラドやユタ州などの高地に行ったら役立たず。ついでながらピエゾ素子の着火装置も高地では駄目です。だからこそ、ホワイトガソリンで用具を揃えてあるんですが、キッチンで試しに鉄板を熱しただけで使うことなく地下室奥にしまい込むことになりました。
どなたかボストン近郊まで来られることがありましたら差し上げてもいいと思っています。

バーモント州オフロード、フライフィッシングキャンプ、増車
ワクチン接種終えました。キャンプも楽しんでいます。
またまた Bear Brook State Park でキャンプ
2021年初キャンプ(長いです)
明日から、2021年初キャンプ
デイトリップ
ワクチン接種終えました。キャンプも楽しんでいます。
またまた Bear Brook State Park でキャンプ
2021年初キャンプ(長いです)
明日から、2021年初キャンプ
デイトリップ
この記事へのコメント
おはようございます!
昨日はコメントありがとうございました。
やはり海外でのキャンプはスケールが違うなぁと興味深くみせていただいておりました。
記事の本題ではないタープがないというのは、テントだけということですか?
日差しがきつい時はどうするんだろう?と思いましたが、そう言えば海外のビーチでは、ビーチパラソルがないという話も聞きますので、それと同じかなぁとか考えてました。
ちなみに、ソトのバーナーは私も愛用してますが、寒い時期は日本でも同じような状態になりますね(笑)
昨日はコメントありがとうございました。
やはり海外でのキャンプはスケールが違うなぁと興味深くみせていただいておりました。
記事の本題ではないタープがないというのは、テントだけということですか?
日差しがきつい時はどうするんだろう?と思いましたが、そう言えば海外のビーチでは、ビーチパラソルがないという話も聞きますので、それと同じかなぁとか考えてました。
ちなみに、ソトのバーナーは私も愛用してますが、寒い時期は日本でも同じような状態になりますね(笑)
Posted by オディール
at 2020年07月29日 05:10

オーディルさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
テントだけ、あるいはテントで寝て、食事はポップアップキャノピーやスクリーンルームでと言う場合が多いです。こんなのがよく使われています。安くてあっという間に設営が終わります。
https://www.dickssportinggoods.com/p/quest-q64-10-x-10-instant-up-canopy-19queuq6410x10nstodr/19queuq6410x10nstodr?sku=19635534&camp=CSE:DSG_92700049179027995_pla_pla-826923420455&segment=&gclid=EAIaIQobChMImMDHtqPx6gIVhI7ICh0XEQ2oEAQYAyABEgIfAvD_BwE&gclsrc=aw.ds
欧米人は信じられないほど不器用な人が多いです。テントをペグ無しでってのも多いくらいですので、タープを張るなんてのはほとんど無理。あえてタープでキャンプと言うと、こんなイメージになります。
https://thedyrt.com/magazine/lifestyle/tarp-camping-basics/
ところで欧米人、不器用だけど、それを補うためにいろいろ工夫して新しい道具を生み出すアイデアは感心します。私は面倒くさがりな性格もあって、いろいろその恩恵にあずかっています。
日本とアメリカのキャンプ事情の違い、参考にはならないとは思いますが、これからも書いていきたいと思います。
コメントありがとうございます。
テントだけ、あるいはテントで寝て、食事はポップアップキャノピーやスクリーンルームでと言う場合が多いです。こんなのがよく使われています。安くてあっという間に設営が終わります。
https://www.dickssportinggoods.com/p/quest-q64-10-x-10-instant-up-canopy-19queuq6410x10nstodr/19queuq6410x10nstodr?sku=19635534&camp=CSE:DSG_92700049179027995_pla_pla-826923420455&segment=&gclid=EAIaIQobChMImMDHtqPx6gIVhI7ICh0XEQ2oEAQYAyABEgIfAvD_BwE&gclsrc=aw.ds
欧米人は信じられないほど不器用な人が多いです。テントをペグ無しでってのも多いくらいですので、タープを張るなんてのはほとんど無理。あえてタープでキャンプと言うと、こんなイメージになります。
https://thedyrt.com/magazine/lifestyle/tarp-camping-basics/
ところで欧米人、不器用だけど、それを補うためにいろいろ工夫して新しい道具を生み出すアイデアは感心します。私は面倒くさがりな性格もあって、いろいろその恩恵にあずかっています。
日本とアメリカのキャンプ事情の違い、参考にはならないとは思いますが、これからも書いていきたいと思います。
Posted by 吉田河馬歯
at 2020年07月29日 10:12
