2020年02月26日
愛車紹介
愛車は、2015年式メルセデス G550 です。日本ではゲレンデと呼ばれることが多いようですが、こちらでは G-wagon と呼ぶことがほとんどです。
車が趣味のようなもので、以前はクローズドコースでタイムを運転技術を競っていましたが、5年ほど前から車もよりアウトドア指向に転向しました。とは言え、たまにAutoX(ジムカーナ)はやっています。

G-wagon 購入時はかなり高価でしたが、いつまでも変わらないスタイルに惚れて購入を決断しました。日本のように車検を機に乗り換えることもなく、長く乗れば乗るほど税金も安くなり長期的に考えれば贅沢とも言えないと思います。ルーフトップテント載せて墓場まで持っていくつもりでいます。
自然吸気エンジン最後のモデルですので燃費はめちゃくちゃ悪いですが、普段自宅勤務ですので、旅行の時くらいしか乗らないのでランニングコストもさほどかかっていません。長距離ドライブとなるとそれなりですが、燃費をオフセットしてまでも乗る魅力のある車だと思っています。
購入後すぐに Acadia National Park に出かけました。この時はまだすべて純正状態。自然がとっても似合う車だと思います。

その後、トレーラーキャンパーの購入を考えたこともありますが、小回りがきかなくなるので結局購入にはいたりませんでした。この時、検討したトレーラーは比較的小型で、日本円にして200万円ほどのものでした。この時、購入していたら現在のようなオフロード指向アクティビティはしていなかったと思います。

これまでに G-wagon で出かけたアメリカ、カナダの州です。実現大変そうですが、生きている間の最終目標は、キャンプをしながらのアラスカ旅行です。


これまでいろいろなところに行きました。
真冬のオタワ、カナダの国会議事堂、大晦日のナイアガラ共にめちゃくちゃ寒かったです。


一昨年は、次女を連れて、6度目のアメリカ大陸旅行を約1ヶ月かけてしました。
Badlands National Park
一昨年最初に訪れた国立公園です。

Yellowstone National Park
とにかくきれいなところです。
キャンプ場、ロッジ共に、数ヶ月前からの予約必須です。




大陸横断旅行は無数の虫を殺します。車は虫の死骸だらけ。

Grand Teton National Park
このときは素通りに近かったので、来年か再来年にはここでキャンプをと計画しています。

Arch National Park
デリケートアーチまでのトレッキングは暑さでばてますが、行くだけの価値ありです。


Canyonlands National Park
次回行くときはここのトレイルを G-wagon で走行するつもりです。

Bryce Canyon National Park
標高2400メートルの高地です。ここでは日の出、日の入り、星観察をしやすいようにテント泊はせずに、いつも公園内のロッジに泊まっています。

Zion National Park
長女と来たときにはエンジェルスランディングに行きましたが、歳をとって高所恐怖症になりましたので、次女とはナローズでのトレッキング。


Grand Canyon National Park 北壁
ここのキャンプ場は比較的空いていておすすめです。

Page 近くにある Horseshoe は圧巻ですが、昔に比べて観光客が増えてびっくり。柵も設置されていました。
この辺りに来ると標高が下がり、真夏は灼熱地獄。テント泊は危険ですので、ホテル泊です。

Grand Canyon National Park 南壁
あいにくの天候でしたので、ほぼ素通り。次回、トレッキング予定です。

Monument Valley はキャンプするにもオフロード走行するにも天国です。

Monument Valley からほど近い、ここは、映画 Forest Gump で有名になりました。映画観る前から来ていたので、映画を観たときはうれしかったです。

こちらも近くの Mexican Hat
ここでは野営キャンプができますが、夏は暑くて死にそうです。

去年は、5月に Prince Edward Island
出かける数日前に寒いので、ホテル泊に切り替えました。
実際、寒かったです。
写真は赤毛のアンで有名なグリーンゲーブルス。20年ぶりに行きましたが、ゴルフ場に囲まれていてがっかりしました。

大西洋はきれいですが、寒かったです。

さらに、Shenandoah National Park
Blue-ridge マウンテンがきれいでした。John Denverのカントリーロードで歌われた場所です。

この後、G-wagon は、ホイール、タイヤをオフロードに強い物に替え、さらにロッカーパネルガードを付けたりとオフロード向けにいろいろいじり、New York 北部で変更後、オフロードを初走行しました。

他にもいろいろ行っていますが、長くなりすぎましたのでまたの機会に紹介します。
まもなくルーフトップテント、インストール。今年からアウトドアライフの楽しみ方も少し変わっていくと思いますが、動けるうちにいろいろ行きたいと思います。
車が趣味のようなもので、以前はクローズドコースでタイムを運転技術を競っていましたが、5年ほど前から車もよりアウトドア指向に転向しました。とは言え、たまにAutoX(ジムカーナ)はやっています。

G-wagon 購入時はかなり高価でしたが、いつまでも変わらないスタイルに惚れて購入を決断しました。日本のように車検を機に乗り換えることもなく、長く乗れば乗るほど税金も安くなり長期的に考えれば贅沢とも言えないと思います。ルーフトップテント載せて墓場まで持っていくつもりでいます。
自然吸気エンジン最後のモデルですので燃費はめちゃくちゃ悪いですが、普段自宅勤務ですので、旅行の時くらいしか乗らないのでランニングコストもさほどかかっていません。長距離ドライブとなるとそれなりですが、燃費をオフセットしてまでも乗る魅力のある車だと思っています。
購入後すぐに Acadia National Park に出かけました。この時はまだすべて純正状態。自然がとっても似合う車だと思います。

その後、トレーラーキャンパーの購入を考えたこともありますが、小回りがきかなくなるので結局購入にはいたりませんでした。この時、検討したトレーラーは比較的小型で、日本円にして200万円ほどのものでした。この時、購入していたら現在のようなオフロード指向アクティビティはしていなかったと思います。

これまでに G-wagon で出かけたアメリカ、カナダの州です。実現大変そうですが、生きている間の最終目標は、キャンプをしながらのアラスカ旅行です。


これまでいろいろなところに行きました。
真冬のオタワ、カナダの国会議事堂、大晦日のナイアガラ共にめちゃくちゃ寒かったです。


一昨年は、次女を連れて、6度目のアメリカ大陸旅行を約1ヶ月かけてしました。
Badlands National Park
一昨年最初に訪れた国立公園です。

Yellowstone National Park
とにかくきれいなところです。
キャンプ場、ロッジ共に、数ヶ月前からの予約必須です。




大陸横断旅行は無数の虫を殺します。車は虫の死骸だらけ。

Grand Teton National Park
このときは素通りに近かったので、来年か再来年にはここでキャンプをと計画しています。

Arch National Park
デリケートアーチまでのトレッキングは暑さでばてますが、行くだけの価値ありです。


Canyonlands National Park
次回行くときはここのトレイルを G-wagon で走行するつもりです。

Bryce Canyon National Park
標高2400メートルの高地です。ここでは日の出、日の入り、星観察をしやすいようにテント泊はせずに、いつも公園内のロッジに泊まっています。

Zion National Park
長女と来たときにはエンジェルスランディングに行きましたが、歳をとって高所恐怖症になりましたので、次女とはナローズでのトレッキング。


Grand Canyon National Park 北壁
ここのキャンプ場は比較的空いていておすすめです。

Page 近くにある Horseshoe は圧巻ですが、昔に比べて観光客が増えてびっくり。柵も設置されていました。
この辺りに来ると標高が下がり、真夏は灼熱地獄。テント泊は危険ですので、ホテル泊です。

Grand Canyon National Park 南壁
あいにくの天候でしたので、ほぼ素通り。次回、トレッキング予定です。

Monument Valley はキャンプするにもオフロード走行するにも天国です。

Monument Valley からほど近い、ここは、映画 Forest Gump で有名になりました。映画観る前から来ていたので、映画を観たときはうれしかったです。

こちらも近くの Mexican Hat
ここでは野営キャンプができますが、夏は暑くて死にそうです。

去年は、5月に Prince Edward Island
出かける数日前に寒いので、ホテル泊に切り替えました。
実際、寒かったです。
写真は赤毛のアンで有名なグリーンゲーブルス。20年ぶりに行きましたが、ゴルフ場に囲まれていてがっかりしました。

大西洋はきれいですが、寒かったです。

さらに、Shenandoah National Park
Blue-ridge マウンテンがきれいでした。John Denverのカントリーロードで歌われた場所です。

この後、G-wagon は、ホイール、タイヤをオフロードに強い物に替え、さらにロッカーパネルガードを付けたりとオフロード向けにいろいろいじり、New York 北部で変更後、オフロードを初走行しました。

他にもいろいろ行っていますが、長くなりすぎましたのでまたの機会に紹介します。
まもなくルーフトップテント、インストール。今年からアウトドアライフの楽しみ方も少し変わっていくと思いますが、動けるうちにいろいろ行きたいと思います。
バーモント州オフロード、フライフィッシングキャンプ、増車
明日から、2021年初キャンプ
テールゲートテーブル作成
ファミリーデイキャンプ&ソロキャンプ
ディーゼルヒーター完成、試運転
ディーゼルヒーター改良、その1
明日から、2021年初キャンプ
テールゲートテーブル作成
ファミリーデイキャンプ&ソロキャンプ
ディーゼルヒーター完成、試運転
ディーゼルヒーター改良、その1
この記事へのコメント
はじめまして。
車もカッコ良いですが、景色が圧巻です。
いつか行ってみたいと憧れてますが、画面で見て満足。
今後の記事も楽しみにしています。
(´∀`)b
車もカッコ良いですが、景色が圧巻です。
いつか行ってみたいと憧れてますが、画面で見て満足。
今後の記事も楽しみにしています。
(´∀`)b
Posted by F-15
at 2020年02月26日 07:12

はじめまして
ご訪問ありがとうございます。
今回、紹介してない場所でお勧めの場所や紹介した場所でも全く異なった姿を見せる場所などいろいろあります。いずれいろいろ紹介できればと考えています。
今後ともよろしくお願いします。
ご訪問ありがとうございます。
今回、紹介してない場所でお勧めの場所や紹介した場所でも全く異なった姿を見せる場所などいろいろあります。いずれいろいろ紹介できればと考えています。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by 吉田河馬歯
at 2020年02月27日 11:33

いや本当に圧巻ですね。
こんな所に行けるなんて羨ましいです。
車がデカい国なのも納得できます。
僕の軽自動車じゃ走り切れないかも知れない。
また、STARWARSだったか、渓谷の間を飛び回るシーンがあり息をのんで観た記憶がありますが、こういう所を持っている国だから当たり前の発想だったのかと思いました。
とにかく羨ましい。
こんな所に行けるなんて羨ましいです。
車がデカい国なのも納得できます。
僕の軽自動車じゃ走り切れないかも知れない。
また、STARWARSだったか、渓谷の間を飛び回るシーンがあり息をのんで観た記憶がありますが、こういう所を持っている国だから当たり前の発想だったのかと思いました。
とにかく羨ましい。
Posted by AbioAiu
at 2020年07月31日 11:50

AbioAiuさん、コメントありがとうございます。
日本にもたくさん素晴らしい景色はありますので、ぜひいろいろなところにお出かけください。
確かにアメリカはスケールが大きいです。飛行機とレンタカーで行けば時間の節約になり楽なんですが、途中の景色が変わるところなども見逃せません。たとえば、コロラドの東と西の違いには驚かされます。
何より自分の車で行くのが好きなので時間はかかりますが、がんばってます。1日1000km以上の運転はざらです。
日本にもたくさん素晴らしい景色はありますので、ぜひいろいろなところにお出かけください。
確かにアメリカはスケールが大きいです。飛行機とレンタカーで行けば時間の節約になり楽なんですが、途中の景色が変わるところなども見逃せません。たとえば、コロラドの東と西の違いには驚かされます。
何より自分の車で行くのが好きなので時間はかかりますが、がんばってます。1日1000km以上の運転はざらです。
Posted by 吉田河馬歯
at 2020年08月02日 11:05
